HOME > 有機ベランダ栽培&家庭菜園&ガーデニング

有機ベランダ栽培&家庭菜園&ガーデニング
ご家庭でも簡単にできる家庭菜園と有機ベランダ栽培、四季を楽しむガーデニングをはじめませんか? このコーナーでは季節にあわせた有機ベランダ栽培&家庭菜園&ガーデニングのポイントを、専門家に解説していただきます。
2021年
1月 | ニンジンのトンネル栽培 とう立ちさせない温度管理を | 7月 | |
---|---|---|---|
2月 | ジャガイモ 多様な品種を楽しむ![]() |
8月 | |
3月 | 9月 | ||
4月 | 10月 | ||
5月 | 11月 | ||
6月 | 12月 |
1月 | チョロギ(シソ科イヌゴマ属) | 7月 | |
---|---|---|---|
2月 | タマネギ(ヒガンバナ科ネギ属)![]() |
8月 | |
3月 | 9月 | ||
4月 | 10月 | ||
5月 | 11月 | ||
6月 | 12月 |
2020年
1月 | ダイコンのトンネル栽培 とう立ちの遅い品種を選ぶ | 7月 | レタス サラダ野菜の王様 |
---|---|---|---|
2月 | アスパラガス 十分な土作りをして植え付ける | 8月 | カブ 適期に間引きを行う |
3月 | 長ネギ 小まめな土寄せで軟白を長く作る | 9月 | エンドウ マメ科の連作に注意 |
4月 | エダマメ 肥料は控えめに | 10月 | コマツナ べた掛け資材で害虫を防ぐ |
5月 | 11月 | 野菜の保存・貯蔵 温度・湿度に配慮して | |
6月 | キャベツ 病害虫の予防を万全に | 12月 | 落ち葉堆肥と生ごみ堆肥 |
1月 | ミョウガ(ショウガ科ショウガ属) | 7月 | スイカ(ウリ科スイカ属) |
---|---|---|---|
2月 | パクチー(セリ科コエンドロ属) | 8月 | モロヘイヤ(アオイ科ツナソ属) |
3月 | ズッキーニ(ウリ科カボチャ属) | 9月 | トウガラシ(ナス科トウガラシ属) |
4月 | アスパラガス(キジカクシ科アスパラガス属) | 10月 | サフラン(アヤメ科クロッカス属) |
5月 | ゴーヤー(ウリ科ツルレイシ属) | 11月 | ハヤトウリ(ウリ科ハヤトウリ属) |
6月 | キャベツ(アブラナ科アブラナ属) | 12月 | サトイモ(サトイモ科サトイモ属) |
2019年
1月 | ニラは早めの株分けと更新 | 7月 | 夏に強いスタミナ野菜 モロヘイヤ |
---|---|---|---|
2月 | 春取り小カブのトンネル栽培 | 8月 | ハクサイ 病害虫の予防を万全に |
3月 | ジャガイモは良い種芋を準備して、適期植え付け | 9月 | ダイコン 畑は小石を除き、よく耕す |
4月 | 形・色が多彩で楽しみ多いズッキーニ | 10月 | ホウレンソウ 酸性土を矯正し、排水を良くする |
5月 | 新鮮な味がたくさん取れるサヤエンドウ | 11月 | タマネギ 元肥にリン酸肥料を十分に |
6月 | 取れたてが甘くておいしいスイートコーン | 12月 | 菜園の冬越し いろいろな工夫で長く収穫を楽しむ |
1月 | シュンギク(キク科シュンギク属) | 7月 | リーフレタス(キク科アキノノゲシ属) |
---|---|---|---|
2月 | コールラビ(アブラナ科アブラナ属) | 8月 | ビート(ヒユ科フダンソウ属) |
3月 | エダマメ(マメ科ダイズ属) | 9月 | ケール(アブラナ科アブラナ属) |
4月 | バジル(シソ科メボウキ属) | 10月 | イチゴ(バラ科オランダイチゴ属) |
5月 | ピーマン(ナス科トウガラシ属) | 11月 | 小松菜(アブラナ科アブラナ属) |
6月 | ワケギ(ヒガンバナ科ネギ属) | 12月 | ニラ(ヒガンバナ科ネギ属) |
2018年
1月 | 魅力野菜で自家菜園の活性化を | 7月 | 根深ネギの植え付けとその後の管理の要点 |
---|---|---|---|
2月 | 次年度に向けた土づくりについて | 8月 | タマネギのまきどきと上手な苗作り |
3月 | チンゲンサイ | 9月 | おいしくて形の良いダイコン作りのポイント |
4月 | ジャガイモ萌芽後の上手な管理 | 10月 | たくさん育て、たくさん食べよう タマネギ |
5月 | 栄養豊か、花も楽しめるオクラ | 11月 | サトイモの収穫と上手な貯蔵のコツ |
6月 | もぎたての味を楽しむトウモロコシ | 12月 | 冬の手入れが翌年の出来を決めるアスパラガス |
1月 | カブ(アブラナ科アブラナ属) | 7月 | 芽キャベツ(アブラナ科アブラナ属) |
---|---|---|---|
2月 | ジャガイモ(ナス科ナス属) | 8月 | ラッキョウ(ヒガンバナ科ネギ属) |
3月 | ナス(ナス科ナス属) | 9月 | チンゲンサイ(アブラナ科アブラナ属) |
4月 | エンサイ(ヒルガオ科サツマイモ属) | 10月 | ソラマメ(マメ科ソラマメ属) |
5月 | オクラ(アオイ科フヨウ属) | 11月 | パセリ(セリ科オランダゼリ属) |
6月 | スイスチャード(ヒユ科フダンソウ属) | 12月 | ショウガ(ショウガ科ショウガ属) |
2017年
1月 | 混植 | 7月 | ニンジン(セリ科ニンジン属) |
---|---|---|---|
2月 | 春まきリーフレタス | 8月 | つるなしインゲン(マメ科インゲンマメ属) |
3月 | ミニトマト | 9月 | ニンニク(ヒガンバナ科ネギ属) |
4月 | ラディッシュ(アブラナ科ダイコン属) | 10月 | サヤエンドウ(マメ科エンドウ属) |
5月 | ミニトマト(ナス科トマト属) | 11月 | ホウレンソウ(ヒユ科ホウレンソウ属) |
6月 | キュウリ(ウリ科キュウリ属) | 12月 | ベビーリーフ(アブラナ科、キク科、ヒユ科など) |
2016年
1月 | 越冬後のイチゴの管理 | 7月 | 夏まきニンジン、上手な発芽と管理のポイント |
---|---|---|---|
2月 | 春一番の種まき、育ちも早くおいしい小カブ | 8月 | 締まりよくずっしり重いハクサイ作りのコツ |
3月 | 多彩な品種で楽しみが増えたジャガイモ | 9月 | 冬の鍋物用シュンギクはこれからがまきどき |
4月 | 種々な食べ方で花も楽しめるオクラ | 10月 | ソラマメ、適期まきとアブラムシ防除がポイント |
5月 | 大玉トマト作り成功のポイント | 11月 | サツマイモの上手な収穫と貯蔵法 |
6月 | キュウリ作り成功のポイント | 12月 | ヤマイモの収穫適期と掘り取りのコツ、蓄え方 |
1月 | この時期、年間計画に思い巡らせよう | 7月 | ニンジン |
---|---|---|---|
2月 | 一足早く動きだす宿根草 | 8月 | キャベツの夏まき栽培 |
3月 | 楽しみを胸に本格作業 | 9月 | タマネギの秋まき栽培 |
4月 | 有機栽培の基本は土づくり(手軽にできる有機ベランダ栽培) | 10月 | ソラマメ |
5月 | オクラ(手軽にできるベランダ栽培) | 11月 | エンドウ |
6月 | ハツカダイコン(手軽にできる有機ベランダ栽培) | 12月 | 土の再利用 |
2015年
1月 | 土の機能回復に「天地返し」 | 7月 | パンジーの種まきはいかが |
---|---|---|---|
2月 | 本格作業期目前、土づくりを | 8月 | 水やり、ハダニ対策に留意を |
3月 | 芽が動く前、宿根草の植え付け | 9月 | 秋の種まきは適期が短い |
4月 | 種まき、植え付け本格化 | 10月 | 秋、花壇作業は手際良く |
5月 | まき時になる高温好みの草花 | 11月 | ユリの植え付け時期 |
6月 | 草花の増殖に好適期 | 12月 | ハボタン、フクジュソウで日本の冬を |